読書術

【読書って疲れる】何冊本を読んでも疲れないコツ4選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれる場合があります。

読書術

を読むといつもすぐに疲れちゃって

なかなか読書が長続きしない

読書をはじめてみたけれどすぐに疲れて集中力が切れちゃう……
もしかすると姿勢周辺環境に原因があるかもしれません。読書疲れの原因と対策のコツを紹介します。

記事の要約

読書疲れを撃退するコツ4選
 腕や首の疲れには
  → 楽な姿勢で本を読む
  → オーディオブックを使う
 目の疲労感には
  → 手元を明るく照らす
 頭が疲れる・集中力がすぐ切れるときは
  → 面白い本を読む

広告

なぜ本を読むと疲れるのか

腕や首が疲れる姿勢で読んでいる

本を読むとが痛くなったり本を持っているがだるくなる

長時間同じ姿勢を取り続けたり、本に集中するあまり顔が下を向きすぎたりすることが原因です。
本にのめり込んできた時に限って体のどこかが痛くなりがち。ミステリー小説などストーリー展開にワクワクしている時に、気づいたら体がバキバキになっていることが私もよくあります。

大切なのは読書にのめり込んでも問題ない姿勢をとることです。もしくはそもそも本を手に持たなければ腕や首が疲れることはありません。

部屋が暗い/電子書籍で目が疲れる

目がシパシパしてきた

暗い部屋での読書、電子書籍の読書は目に疲労がたまりやすいです。

子供の頃「暗い部屋でマンガ本読んだらダメ!」なんて叱られた思い出がある方もいるのでは。暗い部屋での読書は目が疲れるんです。

引用

https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=3417

適切な照度ではない明るさで本を読むと、文字を認識するために普段以上に顔を本に近づけます。近くの物を見る為に目の筋肉が緊張し、緊張状態が長引くことで目に疲労感が蓄積されます。

続いて電子書籍です。近年はAmazonのKindle Paper Whiteなど電子書籍専用媒体の普及が進み、読書ツールとしてもかなりポピュラーになった印象です。

私もKindleユーザ

電子書籍だと目が疲れやすいという意見がネットで散見されますが、私は一概にそうだと思いません。
なぜなら専用の電子媒体は長時間の読書もできるように工夫されているポイントがたくさんあるからです。例えばディスプレイの照度調節機能が有名ですね。電子書籍についてはまた別の記事でまとめます。
注意すべきはスマホを使ってする読書です。画面を顔に近づけすぎてしまうことにより目のピント調節機能が疲れてしまうことがあります。

引用

https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/products/brand/sante_medical/cause/cause_01

眼精疲労と読書は切っても切れない関係だと思われるかもしれません。しかし聴く読書なら目が疲れることはありません。

長時間の読書で頭が疲れる

本の内容が全然入ってこない

人の集中力には限界があります。保ち続けられる時間は90分程度とされています。

引用

https://townwork.net/magazine/skill/103396

どれだけ面白い本でも集中力を保てる限界の時間を超えて読書を続けている場合、頭はヘロヘロ。一度休憩を挟みましょう。

本が面白くない

おもしろくなくて読む気にならない

自分自身が面白いと思えない本は、頑張って読んでも結局面白くならないまま。そもそも面白い本を選びたところです。そこで私おすすめの面白い本をいくつか紹介しています。

読書疲れを防止するコツ

楽な姿勢をとる

楽な姿勢でいいの?

正しくは『(疲れにくい)正しい姿勢で本を読むこと』が対策です。

本を読むときの正しい姿勢

 ・椅子に深く腰掛ける
 ・膝が90度に曲がる高さに椅子を調整し、両足をしっかり床につける
 ・顎を引いて顔を下に向けすぎない
 ・背筋を伸ばし、背骨の自然なS字を維持する
 ・本と顔の距離は30㎝以上離す楽な姿勢で本を読む
  …etc

本を読むときの正しい姿勢を保つためには、意識しないといけないことが多い。一度上記の5項目を意識しながら私も本を読んでみました。結果は10分でギブアップ。疲労感と姿勢をキープしなければいけないストレスがかえって溜まりました。

改めて私自身のいつもの読書を振り返ってみると、通勤時を除けば必ずリラックスした姿勢で本を読んでいることに今更ながら気付きました。どうやってリラックス姿勢を実現するのか。解決策がコチラ。

ダメになるソファ”です。ご覧の通りソファが体にフィットして支えてくれるます。どんな姿勢をとっても必ずソファが寄り添ってくれるので、体を安心してソファに任せてリラックスできるという優れものです。自分がリラックスできる環境を作り上げましょう。

適切な明るさにする

本を読むときは部屋の明かりをつけて照度を上げましょう。
しかし明るい場所で読書した方がいいことが分かっていても、部屋を明るくできない場面に困ったことはないでしょうか。

例えば就寝前ベッドで寝転んで本を読みながら寝落ちしたい…… でも部屋が暗いと本が読みにくい。かといって部屋の明かりをつけると目が冴えてしまう。部屋の電気は消したままにしておきたい。

他の場面だと会社の昼休みはどうでしょうか。省エネ対策により昼休みはフロア全体が消灯。自分のデスクで黙々と本を読みたいのに…… なんて歯痒い思いをされた方もいるのでは。
自分一人の都合でフロアの電気をつけることは現実的に不可能。頑張って暗い中で読書したとしてもすぐに目が疲れてしまいます。

手元だけ明るくしたい

できます。

コチラはブックライト。目が光って手元だけをピンポイントで明るく照らしてくれるんです。

腕や体が自由自在に曲がるのでどんな本にもフィットします。お昼の暗いオフィスでこのアイテムを大変重宝しました。自分の手元だけを明るくしてくれて、周囲に迷惑もかけない優れモノです。

LEDブックライト ライトマンはコチラから詳細ご覧いただけます。

自分が興味を持てそうな本を選ぶ

面白い本であれば手が自然とページをめくってくれるもの。ここでは私のおすすめ書籍を3冊紹介します。
そもそもどうやって本を選べばいいかについてはコチラをご覧ください。読書初心者も失敗知らず、面白い本の選び方を解説しています。

新川 帆立「元彼の遺言状」

「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」奇妙な遺言状を残して、大手製薬会社の御曹司・森川栄治が亡くなった。学生時代に彼と三ヶ月だけ交際していた弁護士の剣持麗子は、犯人候補に名乗り出た栄治の友人の代理人として、森川家主催の「犯人選考会」に参加することとなった。数百億円ともいわれる遺産の分け前を獲得すべく、麗子は自らの依頼人を犯人に仕立て上げようと奔走する。

他方で、彼女は元カノの一人としても軽井沢の屋敷を譲り受けることになっていた。ところが、軽井沢を訪れて手続きを行ったその晩、くだんの遺書が保管されていた金庫が盗まれ、栄治の顧問弁護士であった町弁が何者かによって殺害されてしまう……。

元彼の遺言状|新川 帆立|宝島社 (tkj.jp)

2021年『このミス』大賞受賞作です。

面白いに決まっている

お金が大好きな敏腕弁護士の麗子。ちょっとしたキッカケで勤めている法律事務所とケンカしてしまいます。
そんな事務所とのゴタゴタの渦中、麗子の元カレ森川栄治が突如亡くなります。元カレ栄治は遺言状を残していました。『僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る』という奇天烈な遺言状を。

栄治の遺言に触発された人間たちが、『我こそが犯人である!!』と次々と名乗り出す事態に発展します。弁護士である麗子を頼って『自分を栄治殺しの犯人に仕立て上げて欲しい』という依頼が舞い込んできたことで、麗子は栄治の元カノの一人でありながらも犯人選びに参加することに。

栄治は何故こんな遺言を残したのか。複雑に込み入った森川一族のとある事情とは。事態をさらに混乱させる森川栄治の強烈な元カノたちも暴れ出して。麗子はこのカオスな状況を収束させられるのか。

詳細はコチラ

伊坂 幸太郎「陽気なギャングは3つ数えろ」

陽気なギャング一味の天才スリ久遠は、ひょんなことからハイエナ記者火尻を暴漢から救うが、その正体に気づかれてしまう。直後から、ギャングたちの身辺で、当たり屋、痴漢冤罪などのトラブルが頻発。蛇蝎のごとき強敵の不気味な連続攻撃で、人間嘘発見器成瀬ら面々は断崖に追いつめられた! 必死に火尻の急所を探る四人組に、やがて絶体絶命のカウントダウンが!

『陽気なギャングは三つ数えろ』公式サイト 伊坂幸太郎 -祥伝社 (shodensha.co.jp)

おなじみギャングシリーズの3作目です。
「面白くってスカッとする小説が読みたいんだけど」と人に聞かれたら私が必ずおすすめする作品。

ちょっぴり地味な能力者?の4人組がギャングをやって大暴れする物語。今回4人組は週刊誌のややこしい記者に目をつけられてしまい面倒な事態に巻き込まれます。窮地に追い込まれる陽気なギャングたち。その運命やいかに。

頭を空っぽにして読める

詳細はコチラ

瀬尾 まいこ「幸福な食卓」

大きなものをなくしても、まだあった、大切なもの。
とっても切なくて、ちょっとおかしくて、あったまる。

いま最注目の作家が放つ、心にふわりと響く長編小説!

父さんが自殺を失敗したときも、母さんが家を出たときも、朝は普通にやってきた。そして、その悲しい出来事のあとも……。
泣きたくなるのはなぜだろう?優しすぎるストーリー。

『幸福な食卓』(瀬尾 まいこ)|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp)

主人公の佐和子は至って普通の元気なJK。しかし佐和子は悩んでいた。
家族の奔放すぎるライフスタイルに。

父は父であることを辞めて
母は一人暮らしを始めて
兄貴は謎のギャルを家に連れてきて……

学校で起きるドタバタに。

好きな子に嫌われたり
クラスメイトがイベント行事に協力してくれなかったり……

思うようにいかない毎日の中で、繰り返すたくさんの人との出会いと別れ。青春を駆け抜けて、佐和子は一皮むけられるのか。
全世代がきっとあの頃を思い出す。ジンワリとした読後感をぜひ。

詳細はコチラ

オーディオブックを使う[聴く読書]

目で読むのではなく”耳で聴く”読書です。

最近話題ですね!

オーディオブックならば、もはや目が疲れることはありません。腕や首が疲れることもありえません。
悩みを解決するだけではなく、本を聴きながら別の作業ができるという付加価値までついてきます。

実際に私がオーディオブックを使用した感想を詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

まとめ:読書疲れの原因と対策

おさらいです。

記事の要約

読書疲れを撃退するコツ4選
 腕や首の疲れには
  → 楽な姿勢で本を読む
  → オーディオブックを使う
 目の疲労感には
  → 手元を明るく照らす
 頭が疲れる・集中力がすぐ切れるときは
  → 面白い本を読む

以上です。それでは〜( ´∀`)

タイトルとURLをコピーしました