記事の内容

何のために生きてるんだろう
仕事も人生も何もかもがつまらない……
悩んでいる人にこそ試してほしい、少しでも現状を変えるために今日から出来ることを紹介します。
ズバリそれは新しく『なにか』を始めること。この記事ではその『なにか』について、僕自身が実際に取り組んで効果を感じたものだけをまとめています。
【結論】なんでも良いので新しいことを何か始めてみる
「ノーリスク・ローコスト・ローハードル」
今日から自分一人でも始められる「新しく始めるのにおすすめ」なこと
・自宅筋トレ
・好きな音楽さがし
・何か作る(創作活動)
・読書
・男 アラサー 既婚 子供無し
・メーカー勤め 総務担当
・転職経験あり 現在2社目
・昔の趣味:特に無し ダラダラYouTubeずっと見てる
・今の趣味:読書、筋トレ、音楽鑑賞、ゲーム、ブログ
少しでも前向きな気持ちになっていただけたら嬉しいです。それではどうぞ!
本題をご覧になりたい方はこちら
何のために生きるのか分からない

人生がつまらない、現状を何とか変えたいと少し前の僕も悩んでいました。その悩みや不安がゼロになったわけではありませんが、今はだいぶ前向きに生活しています。はじめにどうやって自分自身を立て直したのか話します。
何をすれば良いのか具体的な話が知りたい方はスキップしてこちらをご覧ください。
・男 アラサー 既婚 子供無し
・メーカー勤め 総務担当
・転職経験あり 現在2社目
・昔の趣味:特に無し ダラダラYouTubeずっと見てる
・今の趣味:読書、筋トレ、音楽鑑賞、ゲーム、ブログ
社会人:目標がない
人生がおもしろくないと悩むようになったのは就職してから。目標がなくなったことが原因だと思います。
学生の頃は何かとチャレンジする機会がありました。例えば勉強においては志望校に合格するために受験勉強に励みましたし、部活においてはリーグ昇格を目指して毎日汗を流しました。大学卒業と同時にその生活は終わり、社会人になってからは目指すものを見つけられませんでした。
毎日がつまらなくなったのはそれからです。
わかりやすい目標をすぐに見つけられなかった理由は、僕の就活のスタンスに問題があったからです。やりたい仕事や夢が無くて、何となく名の通った企業に入れればいっかという気持ちで就職活動しました。たまたまある会社から内定をいただけましたが、どうしても行きたい企業だったわけでもなく

(大変失礼な話ですが)
働くことに対して全然気乗りしませんでした。まして会社でやりたいことなんて当時の僕には思いつくはずもなく、強いていえばいつか管理職になれたらいいかな、ぐらいのものでした。
なんとも活力の無い社会人生活の幕開けでしたが、新しい場所で今までと違う生活がスタートすることに、新鮮味やワクワク感はありました。入社後は気の合う同期の仲間もできて、とりあえず仕事を頑張ってみようと思うようになりました。
配属ガチャ失敗 面白くない仕事とつまらない毎日
配属ガチャでハズレを引きます。僕は希望していなかった職種に配属されました。
世間的によくあることだと理解していてもモチベーションは下がります。(今は内定時に職種を確約してくれる企業もあるみたいですね)
しかしそれでも、まずはやってみようと前向きに業務に取り組みました。
そしてやってみた結果、面白くない。仕事が面白くありません。来る日も来る日も地味な事務作業をこなす毎日。同じ状態が続いて前向きに仕事をする姿勢もだんだん消えてきて、頑張る気持ちを絞り出せなくなっていきました。
今だからこそ「新入社員なんてそんなもの」だと理解できますが、新人の僕にとってはただただ毎日が楽しくありませんでした。
趣味:Youtubeとテレビで時間を溶かすこと
つまらない業務でしたが、少ない作業量なので残業することもない。「とりあえず言われたことだけをこなせばいっか」と思っていた僕は、定時の鐘が鳴るとすぐに家に帰りました。
早く帰ったからといって何かやるわけではありません。
これといった趣味もないので、家についたらとりあえずテレビをつけてボーッと眺めます。眠くなったらベッドに入って、始業ギリギリまで寝ます。休みの日は適当な時間に起きて、特に予定もなければまたボーッとテレビを見て、飽きたらYouTubeを見て、眠くなったら寝る生活。
焦り
仕事は面白くありませんが、積極的に現状を変えようとも動かなかった当時の僕。行動を起こすには頑張らないといけませんが、大変な思いはしたくありませんでした。給料がそれほど悪くなかったので昇進意欲も湧かず、だから一生懸命に仕事をする気も起きず、平日を無意味に消化していました。

何も頑張らない日常にも慣れてきた
しかしなんの生産性も感じられない日々に焦ってもいました。これ以上時間を溶かし続けるのはよくない、このままではどんどんダメになりそうだけど頑張れない。仕事が面白くないことを言い訳に、どうすれば面白くなるのかを僕は考えませんでした。そして面白くならないから前向きに働けない。
そんな生き方で毎日が面白くなるはずないことに、ある日の僕は気づきます。
これ以上時間を無駄にしたくない。少しでいいから毎日意味のあることをしたいと思って、始めたことが読書でした。
読書開始
一冊読み終えた時の達成感と魅力的なストーリーに没頭する感覚に、僕は夢中になります。一度味わってからはクセになって、次々と新しい本を読み漁りました。
本を通して色んな世界を知れるのも楽しくて、ビジネス書、小説やエッセイなど色んなジャンルの本を読んで、今では好きな作家もいます。気づいた時には読書が立派な習慣になっていました。
新しく始めることとして読書を選んだ理由は、仕事に何かしら影響しそうだったからです。実際に本から学んだことは仕事でも役に立ちました。上司とのコミュニケーションの取り方、仕事との向き合い方など、世間の社会人にとっては超初歩的な話でも、ひよっこの僕にとっては非常に勉強になりました。

良い意味で変わり始めたのはこの頃から
本を読むことが習慣になって、真面目に仕事をする姿勢を覚えて、それから紆余曲折あり転職も経験しました。
ちなみに今の目標は自分の力だけで稼いでみることです。だから今ブログを書いてます。
結果はまだ出ていませんが、読書が僕をここまで連れてきてくれたことは事実です。どこかの誰かが読んでくれる記事を書けたことは、僕の中で小さな誇りになっています。
だからあなたも読書をすれば人生が変わる! 目の前が明るくなる! 明日から毎日楽しくなる!
……ということが僕の言いたいことではありません。
毎日がつまらない人に試して欲しいこと
とにかく新しく何か始めてみると良いです。
何かしら起きます。読書じゃなくても問題ありません。あなたが主体的にできるものであれば何でもOKです。
これから「新しく始めるのにおすすめ」なことを紹介します。全て僕が効果を感じたものです。
ポイントは「ノーリスク・ローコスト・ローハードル」。
場所にも時間にもお金にも縛られない、今日から自分一人でも始められる極めてお手軽なものを紹介します。
自宅筋トレ(運動なら何でも◎)

いわゆる宅トレです。家なら契約金や毎月の使用料も不要。
・スッキリする(ストレス解消)
・自信がつく
・モテる(かも)
スッキリする
トレーニングをやり切った後に得られる爽快感には、嫌なことやモヤモヤを吹き飛ばす効果があります。
実際に体感してきた人もたくさんいらっしゃると思います、気持ちいい汗をかいたなんて言葉もあるくらいですから。ストレス低減に効果があることは研究でも明らかになっています。
トレーニングの最中はしんどいです。目の前のキツいメニューのことで頭がいっぱいになります。だから悩んでいたこと(明日の仕事、嫌いな上司 etc……)を自然と考えなくなります。そしてトレーニング終了後に残るのはやり切った達成感だけ。こんなに健康的なストレス解消方法は他にないです。
これから始める人には、なかやまきんに君の宅トレ動画が超おすすめです。丁寧かつ分かりやすくトレーニング方法をレクチャーしてくれて、初心者でも楽しく取り組める強度のメニューをたくさん紹介しています。もちろん上級者向けにレベルを上げた動画もあります。パワー!!
自信がつく
トレーニングが習慣化すると体つきも変わってきます。ほとんどの場合やればやるだけ変わります。わかりやすい変化は「自分にもできる」達成感と自信を与えてくれます。
体型がもっとも分かりやすいですが変化はそれだけじゃありません。寝つきが良くなったり、姿勢も良くなったりします。なによりも自信がつくと顔つきが明るくなります。なかやまきんに君を思い出してみてください。
モテる(かも)
以上を踏まえると、筋トレをする前よりもモテる(かもしれない)。
ちなみに僕は筋トレを始めてから彼女ができました。怪しい勧誘ではありません。騙されたと思って筋トレやってみてください、たとえ彼女が出来なくても健康な体になるだけなので。
好きな音楽を探す

・楽しい、感動する
・雑談の幅が広がる
楽しい、感動する
良い音楽は聴いた人を感動させたり楽しい気持ちにさせます。これは脳内でドーパミン(いわゆる幸せホルモンの一種)が分泌されるからです。
本を読むときみたいに、時間をとって音楽を聴く方法がおすすめです。
通勤しながら、車の運転をしながら、家事をしながら等、普段は何かしながら音楽を聴きがちですが、別の作業と並行すると肝心の音楽を集中して聴けないからです。
歌詞、テンポ、メロディーを深く堪能できるので、自分はどんな音楽が好きなのかハッキリとしてくると思います。そうやって音楽の海を探検して、自分が好きなアーティストと出会えた時の感動は素晴らしいです。
最後に自分が最近ハマっているアーティストを紹介します。オーディション番組 no no girls から誕生したHANAというガールズグループです。プロデューサーはちゃんみな。これは布教が目的です。マジでいいので是非。
雑談の幅が広がる
聴く量が増えるほど音楽の知識も比例して増えるので、他の人の話題にも反応できる可能性が上がります。職場や友人との会話の中で音楽が話題に上がることはめずらしくないですよね。
単純にたくさんのアーティストを知っているだけではなく、音楽に関する周辺知識も増えます。例えばジャンル、歌い方、メロディーやルーツなど。お気に入りのアーティストのことを調べていくうちに、ぶ厚い音楽の知識がいつの間にかインプットされます。当然いろんな話題についていけますが、喋りすぎだけは要注意です。
何か作る(動画でも絵でもブログでも何でも◎)

・楽しい
・スキルが身に付く
・稼げる(かも)
楽しい
イメージしたものを思い通りに作り上げられた時の達成感と楽しさは、一度体感するとやみつきになります。文章でも絵でも動画でも、なんでも同じです。
受動的にエンタメを楽しむこと(それも全く問題無いし素晴らしいことです)とは違った刺激を得られるし、その刺激は生活に新鮮さをもたらしてくれます。
スキルが身に付く
楽しみながらやっているうちに上達します。しかもそのスキルは想定外の影響を生み出すことがあります。
例えば僕の場合はブログを通して「目的を明確にして、分かりやすく短く文章をまとめること」を意識するようになりました。これは普段の仕事でも効果を感じます。メールを打つ時間が短くなったし、企画書も跳ね返されることが少なくなりました。
稼げる(かも)
高いレベルの創作活動はお金を生み出します。もちろん簡単では無いです。ただ始めるだけなら誰でもできますが、稼ぐことが目的となると難易度が強烈に上がります。
また最初から「お金を稼がなきゃ」というマインドで始めると長続きしないので(大体において稼げるようになるまで時間がかかるし目標が達成されない状況が続くと楽しくない)まずは気楽な気持ちで、とりあえず時間潰しくらいの気持ちで始めるのがおすすめです。
読書

・楽しい、感動する
・知識が身に付く
・雑談の幅が広がる
楽しい、感動する
面白い本は読むだけで楽しいし、感動もさせてくれます。
その面白さに比例して、時間も飛ぶように過ぎます。グッと没頭した後ってちょっと頭が疲れるんですけど、この疲労感が僕は好きです。気持ちいいです。
知識が身に付く
読書はシンプルに知識を増やしてくれます。参考書であれば当然ですし、小説、エッセイなどどんなジャンルの本でも読めばその本の知識がインプットされます。
雑談の幅が広がる
どんな本でも、読めばより物知りになれるからです。
小説を例に説明します。作者が何か新しいことがらについて話す時、基本知識、背景や関係が深いもの等について、大体の場合補足説明があります。なぜなら必ずしも読者と書き手が同じ知識を持っているとは限らないからです。
例えばメーカーの総務課で働く会社員が主人公だと、彼の担当業務と所属する総務課についての説明が入ります。勤め先がメーカーなので業界の特徴にも言及するかもしれません。
一冊の小説を読むだけで、こんな具合に自分の知らない世界を覗くことができるんです。
読書を繰り返すうちに自分の引き出しが増えていきます。いろんな話題についていけるし、話す相手に合わせて話題も振れるようになります。
(番外編)会社・仕事に絶望している場合

いま感じている憂鬱感は仕事による過度なストレスが原因だとわかっている場合の対処法。
休む or 異動希望 or 転職が特効薬
毎日生きるのがつらくて、その原因が仕事(何かしらのハラスメントなど)だとはっきりわかっている場合は、可能なら今すぐに休むこと。休むことが難しいのであれば、とにかく働く場所を変えることを強くおすすめします。
限界まで追い込まれた経験が僕にもあるので気持ちが分かるのですが、すり減った心理状態では新しく何かを始めることは不可能です。始めることより終わらせることばかり考えてしまいます。
休む。難しければ異動希望。それも叶わないなら転職して、とにかく今の働く環境と距離をとりましょう。
幸いにも今は大転職時代です。僕の転職活動記録をまとめた記事をおいておきますのでご参照ください。あなたは絶対に違う場所でも輝けます。
【転職が上手くいかない…】それでも、転職できた…停滞期を抜け出すヒント【26歳/社会人5年目】
まとめ:新しく何か始めてみる
まとめです。
【結論】なんでも良いので新しいことを何か始めてみる
「ノーリスク・ローコスト・ローハードル」
今日から自分一人でも始められる「新しく始めるのにおすすめ」なこと
・自宅筋トレ
・好きな音楽さがし
・何か作る(創作活動)
・読書
今から変えられます。あなたを応援しています。それでは。
コメント ※管理人からの返信が必要な場合はお問合せフォームをご利用ください。