読書ツール

紙の本派におすすめ|電子書籍って書き込みできる? Kindle・楽天koboで読書メモを取る方法【2025年10月現在】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれる場合があります。

読書ツール

記事の内容

「電子書籍って紙の本みたいに書き込みできないのが不便……」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

実は最近の電子書籍リーダーは手書き入力機能を搭載したモデルが登場し「紙の本に書き込むように」使えるようになってきています。

この記事では
 📘 Kindle と 📗 楽天kobo で書き込み(メモ・手書き)する方法
 📱 iPadなどのタブレットで代用する方法
をまとめて紹介します。

記事の要約

【 結 論 】電子書籍で書き込みできる(ただし端末による)
 ・Amazon Kindle の場合
 ・楽天kobo の場合

目的おすすめ機種特徴
■ コスパ重視
出来るだけ安価に抑えたい
Kindle ScribeAmazon初の手書き入力対応モデル。
手書き入力に若干制限あり。
■ 機能重視
値段が高くてもいいので、
限りなく紙に近い書き込みがしたい
kobo libra colour
kobo sage
kobo elipsa 2E
電子書籍に直接手書き入力が可能。
縦書きの書籍にも対応し、最も紙の本に
近い手書き入力が出来る。
広告

そもそも電子書籍って紙の本みたいに「書き込み」できる?

電子書籍にも紙の本のように書き込みたい!

読書中に気づいたことをすぐにメモしたい。
印象的なフレーズがあれば本に直接線を引きたい。
紙の本ならペンでサッと書けるけど、電子書籍だとそれは出来ないというのが世間的なイメージ。

しかしアプリや端末によっては メモ や ハイライト 機能 を使ってメモを残せたり、紙の本と同じようにページに直接書き込むことができるリーダーがあるんです。

iPad等の場合|スクショ or PDF化で書き込み可能

初めに専用端末を利用しないケースを紹介します。
iPadなどのタブレットであれば、電子書籍のページをスクリーンショット or PDF化することで、手書きのメモを書き込むことが可能です。
(スクショ利用は個人の学習目的などの範囲内で行いましょう)

電子書籍専用の端末を必要としない点がメリットですが、書き込む前に都度スクリーンショット等の作業が必要な点はイマイチ。

電子書籍リーダーの場合|書き込み出来るモデルあり

AmazonのKindleシリーズ楽天koboなど、専用の電子書籍リーダーだと「手書き入力」が可能です。
ただし全モデルで書き込みが出来るわけではなく、上位モデルのみが手書き入力に対応しています。

ここからKindleとkoboそれぞれの端末の手書き機能を詳しく見ていきます。

Kindleリーダー|電子書籍に書き込む方法と対象端末

(条件付き)紙の本に近い書き込みが出来る

Kindleシリーズは共通して「ハイライト」「メモ」「しおり」機能を使って、気になった箇所を簡単に記録できます。さらに特定のモデルでは「手書きで直接書き込む」ことも可能。

なお別記事Kindle Paperwhite の使用レビューを解説しています。Kindle自体の操作感がよく分かるので、ぜひあわせてご覧ください。

Kindle Scribe|Kindleシリーズ唯一!手書き入力機能を持つモデル


Kindle Scribe Notebook Design – 10.2インチディスプレイ、16GBストレージ、ノート機能搭載、プレミアムペン付き、タングステン (2024年発売)

Kindle Scribe(キンドル スクライブ) は、Amazon初の手書き入力対応モデルです。付属の専用ペンで電子書籍に直接手書き入力できます。

  • 電子書籍上でのメモ書き機能
  • PDFファイル等ドキュメントへの直接書き込み
  • 自由自在に書き込める電子ノート機能を搭載

これらがすべてKindle Scribe1台で完結します。「ノート+書籍」両方の機能を兼ね備えた電子書籍リーダーです。

ちなみに以下記事でKindle Scribeを実際に使用しレビューしています。具体的にイメージしやすいと思うのでぜひご覧ください!

Kindleシリーズのデメリット|紙の本と“同じように”は書き込めない

画期的な電子書籍端末のように見えますが、そんなKindle Scribeにも惜しい欠点があります。
それは「縦書きの電子書籍には直接手書き入力できない」ということです。つまり日本の小説のような書籍には、紙の本にペンで書き込むような手書き入力はできません。

書き込みたい箇所をマークすると、そこに紐づいたメモスペースが表示されます。そのメモ領域に自由に書き込む、という形での書き込みになるのです。Excelのセルにコメントを付ける感覚に似ています。コメントがテキスト入力だけじゃなくて、手書きのフリーメモが書き込める感じ。

横書きの書籍やPDF・読み込みドキュメントであれば、紙に書くのと同じように直接手書き入力が可能です。

若干の制限はあるものの、価格は優秀です。
この後紹介する楽天koboシリーズと比較すると、全体的に安価です。なるべく価格を抑えたい、かつKindleシリーズで手書き入力を求めるなら「Kindle Scribe」一択になります。


Kindle Scribe Notebook Design – 10.2インチディスプレイ、16GBストレージ、ノート機能搭載、プレミアムペン付き、タングステン (2024年発売)

楽天koboリーダー|電子書籍に書き込む方法と対象端末

ほぼ紙の本|手書き入力機能を持つモデルアリ

楽天koboシリーズの中でも、上位モデルでは手書き入力に完全対応しています。
PDFファイルだけでなく電子書籍にも直接文字や線を書き込むことが出来るため、最も紙に近い電子書籍リーダーだと言えます。

kobo libra color など上位3モデル|紙の本と同等の書き込み可

以下3つのモデルが手書き入力に対応しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo Libra Colour(ブラック)
価格:36,800円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo Sage
価格:38,800円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo Elipsa 2E
価格:54,800円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)


いずれもkobo スタイラスという専用ペンを準備すれば手書き入力が可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo スタイラス2(ブラック)
価格:9,180円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)


特に「kobo elipsa 2E」は10インチクラスの大画面、かつスタイラスペンもパッケージに含まれているため、電子書籍リーダーに手書き入力機能を求める方にはピッタリのモデルです。

楽天koboシリーズのデメリット|価格が高い&書籍ラインナップがKindleには劣る

唯一の欠点は価格。kobo端末の手書き対応モデルは高いです。
上位3モデルの価格は3万円〜5万円台。Kindleシリーズと比較すると高めの値段設定となっています。

さらに最上位モデル kobo elipsa 2E 以外のモデルは、手書き入力に必要なスタイラスペン(税込 1万円弱)の別途購入が必要です。
となると、どの端末を購入しても5万近く、もしくはそれ以上の費用がかかります。

また電子書籍の品揃え(特に洋書や技術書)はAmazon Kindleの方がラインナップ豊富。電子書籍業界でKindle以上のラインナップを誇るサービスはありません。

ただしkoboの手書き機能はこの 電子書籍 界隈 ではもっとも優秀なことは間違い無いです。限りなく紙の本に近い端末を求める場合は楽天koboシリーズがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo Libra Colour(ブラック)
価格:36,800円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)


電子書籍まとめ|Kindle Scribeなら条件付きで書き込み可能・楽天koboなら紙のように手書き入力可能

記事の要約

【結論】電子書籍で書き込みできる(ただし端末による)
 ・Amazon Kindle の場合
 ・楽天kobo の場合

結論、電子書籍に書き込みはできます。
電子書籍に直接手書き入力したい場合は、以下基準に沿って電子書籍リーダーを選ぶとよいです。

目的おすすめ機種特徴
■ コスパ重視
出来るだけ安価に抑えたい
Kindle ScribeAmazon初の手書き入力対応モデル。
手書き入力に若干制限あり。
■ 機能重視
値段が高くてもいいので、
限りなく紙に近い書き込みがしたい
kobo libra colour
kobo sage
kobo elipsa 2E
電子書籍に直接手書き入力が可能。
縦書きの書籍にも対応し、最も紙の本に
近い手書き入力が出来る。

自分の読書スタイルに合わせて、最適な一台を選びましょう。それでは。( ´∀`)

コメント ※管理人からの返信が必要な場合はお問合せフォームをご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました