読書ツール

【お風呂で読書】本がふやけることはもう無い おすすめグッズ3つ紹介

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれる場合があります。

読書ツール

記事の内容

お風呂で本が読みたい、でも大事な本をうっかり濡らしたくない!
お風呂読書におすすめのツールをご紹介します。ポイントは紙の本を持ち込まないことです。

記事の要約

お風呂で本を読むなら
(おすすめ)紙の本は持ち込まない
 ・聴く読書:オーディオブック
 ・電子書籍リーダー:Kindleタブレット等
それでも紙の本を持ち込む場合は
 ・防水ブックカバー

広告

お風呂に本を持ち込みたい

長風呂のお供に読書をしたい。
でもそのまま本を持ち込んだら湯船に落としてしまうかもしれないし、湯気で本がふやけてしまいそう。
お気に入りの本を長く読み続ける為に、僕が実際に活用しているおすすめツールをご紹介します。

聴く読書:オーディオブック

最近話題の耳で読む本です。

一推しポイント

・スマホで読める(紙の本がいらない)
・手でページをめくる必要がない
・目が疲れない

スマホで読める(紙の本がいらない)

オーディオブックは基本スマホアプリを使って聴きます。なので紙の本が必要ありません。

おすすめオーディオブックアプリはコチラ

手でページをめくる必要がない

ページをめくる必要ナシ。「本が濡れちゃう」リスクゼロです。防水機能付きスマートフォンであればそのままお風呂に持ち込めますし、ジップロック等に入れればもっと安心ですね。

目が疲れない

耳で読書するので目が疲れません。オーディオブックについて、もっと詳細が知りたい方は以下の記事をご覧ください。

電子書籍リーダー:Kindleタブレット等

紙ではなく電子で読む。防水タブレットを使うことで水に濡れても安心安全。ちなみに僕は Kindle Paperwhite_第11世代(本記事では以降Kindle端末として表記)を使用していますので、こちらのKindle端末を基準に書きます。

一推しポイント

・濡れても大丈夫
・端末が軽い
・片手で読める

防水 濡れても大丈夫

紙と違い濡れても問題ありません。安心して濡れた手で本を読めます。

紙の本よりコンパクト(文庫本半分くらいの薄さ)

サイズは縦174mm x 横125mm x 厚さ8.1mm です(Amazon公式)。一般的な文庫本の縦横と比較すると約20mmほど大きいですが、厚さは大体半分文庫本は平均15mm〜20mm)。

片手で読める

スマホのスワイプ操作と同じ感覚でページをめくれます(親指でピッとスライドするだけ)。薄くてコンパクトな端末なので、スマホみたいに片手で簡単に操作できます。

防水ブックカバー

どうしても紙の本を持ち込みたいけど濡らしたくない! そんな時は本をまるっと包んでしまうのがおすすめです。

完全防水ブックケース ユウブミ

人気防水ブックカバーです。以下サイズの本に対応可能。

詳細はコチラをご覧ください。

自作防水ブックカバー(100均のA6クリアフォルダ)

DIYされている方の記事もありましたのでご参考までに。安価に準備できる点が◎です。

参考リンク:https://withnews.jp/article/f0210813003qq000000000000000W0ga11001qq000023460A

ジップロックと消しゴム(ブックオフ公式紹介)

ジップロックと消しゴムを使ってお風呂の水気から本を守ります。ブックオフ公式が紹介している方法です。

こんな読み方初めて聞いた

風呂蓋の上にブックスタンドを置いて読書する方法も紹介されてますが、こっちは普通に濡れそうですし蒸気から本を守れないのでふやけちゃいそう。

参考リンク:http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/reading-goods/20190204-ofuro-dokusho.html

(番外編)長風呂のお供におすすめの小説

長風呂にピッタリのおすすめ小説を3冊紹介します。

瀬尾 まいこ「幸福な食卓」

元気なJK佐和子と個性的な家族が織りなすドタバタ劇。泣けます。

大きなものをなくしても、まだあった、大切なもの。
とっても切なくて、ちょっとおかしくて、あったまる。

いま最注目の作家が放つ、心にふわりと響く長編小説!

父さんが自殺を失敗したときも、母さんが家を出たときも、朝は普通にやってきた。そして、その悲しい出来事のあとも……。
泣きたくなるのはなぜだろう?優しすぎるストーリー。

第26回吉川英治文学新人賞 受賞

『幸福な食卓』(瀬尾 まいこ)|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp)

紹介記事はコチラ→https://egg-book-report.com/kofukunashokutaku/

朱野 帰子「会社を綴る人」

ダメリーマン物語。僕自身が総務職ということもあり、面白い物語でした。

普通の人ができていることがうまくできない――アラサー男子・紙屋がなんとか就職できたのは老舗の製粉会社。しかし配属された総務部では、仕事のできなさに何もしないでくれと言われる始末! 紙屋は唯一の特技、文章を書くことですこしずつ居場所を見つけるが、一方で、会社は転換期を迎え……。

会社を綴る人 朱野帰子(著/文) – 双葉社 | 版元ドットコム (hanmoto.com)

紹介記事はコチラ→https://egg-book-report.com/kaishawotuduruhito/

凪良 ゆう「流浪の月」

松坂桃李 × 広瀬すず で映画化もされた大ヒット作品。パンチのあるストーリーで読みごたえ抜群。本屋大賞も受賞した小説です、読書好きに超おすすめ。

最初にお父さんがいなくなって、次にお母さんもいなくなって、わたしの幸福な日々は終わりを告げた。すこしずつ心が死んでいくわたしに居場所をくれたのが文だった。それがどのような結末を迎えるかも知らないままに――。だから十五年の時を経て彼と再会を果たし、わたしは再び願った。この願いを、きっと誰もが認めないだろう。周囲のひとびとの善意を打ち捨て、あるいは大切なひとさえも傷付けることになるかもしれない。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。本屋大賞受賞作。

引用:流浪の月 – 凪良ゆう|東京創元社 (tsogen.co.jp)

紹介記事はコチラ→https://egg-book-report.com/%e6%b5%81%e6%b5%aa%e3%81%ae%e6%9c%88/

まとめ:入り過ぎにはご注意を お風呂で読書を楽しむ

まとめです。

記事の要約

お風呂で本を読むなら
(おすすめ)紙の本は持ち込まない
 ・聴く読書:オーディオブック
 ・電子書籍リーダー:Kindleタブレット等
それでも紙の本を持ち込む場合は
 ・防水ブックカバー

ご参考にしてみてください。それでは( ´∀`)。

コメント ※管理人からの返信が必要な場合はお問合せフォームをご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました