この記事で分かること
第一種衛生管理者免許資格について、試験の受け方、勉強方法、テキスト等、まとめています
第一種衛生管理者免許って、どうすれば取れるの?
どうも、たまごです
今回は初めての雑記です。
仕事に関する内容を書いてみることにしました。
僕自身が過去に取得したということで、第一種衛生管理者免許について、受験資格や、その勉強方法についてまとめました。
同じように、勉強中の方の参考になれば幸いです!
(はじめに)そもそも「衛生管理者」とは?
そもそも、衛生管理者ってなんだっけ?
勉強中の方は、復習だと思って流し見してください。
こちらの資格をはじめとした労働安全衛生などに関わる資格、試験を管理している公共財団法人_安全衛生技術試験協会(以下、協会)によりますと、以下の通り説明があります。
(公益財団法人 安全衛生技術試験協会 (exam.or.jp))
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。
第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができます。
第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。
主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。
引用:資格の紹介(第一種衛生管理者、第二種衛生管理者)(資格の紹介(第一種衛生管理者、第二種衛生管理者) (exam.or.jp))
要するに、
「働く環境の保全・向上に努めること」が主な業務。
かつ、会社の規模が50人を超える場合は、衛生管理者資格を保持する者の雇用が法律で義務付けられているわけですね。
(何に使えるの?)何のために、免許を取るのか
衛生管理者って、何のためにとるの?
前章で説明の通り、法律上、資格保持者の雇用が義務付けられています。
なので、基本は、会社指示によって、取得するケースが多いかと思われます。
でもなければ、仕事以外の時間を割いてまで取ろうとなかなか思えないですよね…
じゃあ、どうすれば取れるのか。
それは次の項目から詳しく説明しますネ。
(どうすれば、取れるの?)資格の取り方
ほんで、どうすれば取れるん?
取得方法は超シンプル。
試験を受けて、合格すれば取れます。
ち、ちがっっ
受験資格とか、テキストとか、勉強方法を教えて欲しいのだが、、
失礼しました。
ここでは、受験にあたって必要な資格、受験申し込み方法について紹介します。
(前提)受験資格について
そもそも、受験できるのだろうか、、
まずは、受験資格についてです。
細かく決まっていて、少し分かりにくいです。
協会のHP(受験資格(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者) (exam.or.jp))に詳細が載っています。
おそらく多くの人が当てはまるであろう要件二つ、抜き出しました
1.大学又は高等専門学校を卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
2.高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
要するに、
大卒資格を持つ場合は、1年の実務経験が必要。
高卒・中卒資格を持つ場合は、3年の実務経験が必要。
と、いうことです。
ちなみに、この実務経験についてです。
証明する為に、その根拠となる実務書類を提出しなければいけない、という事ではありません。
もちろん、現会社の在籍年数や担当していた業務を簡単に記載する箇所はありますが、その内容を厳密に問われることもありません。
必要なものは「事業者証明書」です。
「会社として受験を認めます」という書類です
その、必要書類について、説明していきます。
(準備)必要書類の準備
試験は協会に必要書類を届け出ることで受験できます。
この書類を準備するのがまた、少々大変なのです
必要書類について、詳細はこちら。
協会のHPによくある提出パターンが掲載されています。
実際に僕が提出したパターンも下に載せておきます!
前提です
以下ケースで提出した資料になります
・4年生大学卒業
・1年以上労働衛生の実務に従事
(人事総務部門で仕事していました)
1.受験申請書(受験申請書の請求 (exam.or.jp))
上記リンク先より問合せ先を確認して、協会に資料郵送を請求する必要があります。
通常は、この封筒を送付して返送してもらう流れになります。
僕の場合は講習会に参加していたのでそこで貰えました
(その講習会については後ほど説明します)
2.事業者証明書(EW6_74-12-100_事業者証明証_①②③.indd (exam.or.jp))
上記リンクから資料をダウンロードしてください
先程も説明しました、会社として受験を認められている証明になる書類です。
つまり、会社の印を押してもらう必要があります。
つまりつまり、この資格は会社が認めないと取れないんですね。
(取りたいから取る!が出来ないわけです)
3.卒業証明書(大学)
大学に請求して、貰いましょう。
(勉強方法)ところで、どうやって勉強すればいいの?
それで、どうやって勉強すればよいのですか
私が実践した勉強方法を紹介しましょう
皆さんの参考になればという事で、私が実践した、合格するまでの勉強方法を記載しました。
大きく分けて2ステップです。
ツーステッッッッ!!!!
そっちじゃない
それぞれ説明していきます。
ステップ1:講習会に参加
各都道府県の労働基準協会連合会が開催をしているようです。
『○○県 衛生管理者 準備講習』などのキーワードで検索すれば出てきます
私は東京労働基準協会連合会で受講しました。
※ ちなみに!
この各都道府県で行われている準備講習会ですが、実施回数が少ないです。
(私は本当は違うエリアで受けたかったですが、調べた時にはもう手遅れでした。東京は結構な回数開催されており、なんとか受けることが出来ました)
日 程:4日間
時 間:終日(だいたい9時~17時)
内 容:座学講習 試験に出やすいポイント、勉強する範囲などについて講義
費 用:23,050円
※一般受験、テキスト代別、東京労働基準協会連合会主催の講習会、2022年受験
以下、受講した感想です
ざっくりですが、まとめるとこの3つです。
1.受けて良かった(若干ですが…)
(若干ですが)受けて良かったかな、、という感じです。
何故か。前提として、受講前の私の状態は、事前知識ほぼゼロでした。
(どんな範囲を勉強すればいいのかすら知らない)
テキストすらも持っていません。
そんな状態で臨みました。
ですので講習を受講したことで「一体何を勉強すればいいのか分からない」というような状態は脱出できました。
テキストも会場で準備してもらえましたし(事前に申し込みが必要です)。
ちなみに使用したテキストは中央労働災害防止協会が監修しているものです。
(詳細は次の項目で書いています)
あと、パートによってはまとめプリントだったり、過去問ももらえました。
これはありがたかったですね、特に過去問。
協会HPでも直近のものがプリントアウトできるんですけども、そっちは使いにくいんですよね
2.ちょっと、しんどい
何がしんどいかといいますと、4日間連続、毎日朝から夕方までみっちりと、座りっぱなしなことです。
高校を卒業してから随分経っているせいかもしれませんが、終日みっちり座学というのはなかなかキツかったです。
座り続けるというのは、しんどい…(子どもみたいな感想)
3.高い(受講費用が)
それなりに値段がするのです。
テキスト代も含めた場合、30,000円オーバーしてきます。
高いわ、、
会社補助が無ければ、受講をためらう。
そんな費用感ですね、、
ステップ2:テキストで過去問の反復練習
ズバリ、これです
過去の試験問題をとにかく解く。
講習会後は、テキスト使って、自分で勉強です。
僕が利用したテキストは以下3つです
講習会で使用したものになります
こんな風に紹介すると、一見シンプルに見えます。が。
範囲が広すぎる、、
参考書、分厚すぎる、、、
1Pごとに、マジメに取り組むと、途方もない時間がかかります。
効率の良い勉強法は無いものか、、調べていると、こんな投稿を目にしました。
「俺は過去問解くことしかしていない。それで合格した」
私はこの言葉を全面的に信用することにしました
過去の試験問題(第1種 衛生管理者試験問題集 解答&解説)をとにかく解く。
間違えたらテキストを見たり、ネットで調べる。
これを繰り返しました。
過去の試験問題をとにかく解く。
(まとめ)第一種衛生管理者免許を取得するために必要なコト
まとめです
それでは、勉強を始めたあなたにとって、役に立つことを祈って。
では(/・ω・)/
おわり